お知らせ

一覧を見る

片頭痛の前兆ついて

2025.10.20

片頭痛は「前兆を伴う片頭痛 (Migraine with aura: MA)」と「前兆を伴わない片頭痛 (Migraine without aura: MO)」に分類されます。

  1. 前兆の一般的な疫学
  • 頻度: 片頭痛患者のうち、4分の1が前兆を経験します。

 

片頭痛の前兆(Aura)は、通常、頭痛発作の前に発生する、完全に可逆的な中枢神経系の焦点神経症状(focal neurological deficits)を指します。

資料に基づき、片頭痛の前兆および前兆に先行する「前駆期」の症状について、以下に詳しくご説明します。

  1. 片頭痛の段階(Phases of Migraine

片頭痛の発作は通常、以下の4つの段階を経て進行することが知られています。前兆(Aura)はこれらの段階の一つです。

  1. 前駆期 (Premonitory Phase):数時間から数日前。
  2. 前兆期 (Aura Phase)5分から60分間。
  3. 頭痛期 (Headache Phase)6時間から80時間。
  4. 後兆期 (Postdrome Phase):最長24時間。
  1. 前兆期(Aura)の症状と特徴

前兆は通常、頭痛が始まる前に始まりますが、頭痛の開始と同時に発生したり、頭痛が治まった後に発生したりすることもあります。

  1. 一般的な特徴
  • 持続時間: ほとんどの前兆症状は5分から60持続します。
  • 可逆性: 症状は完全に可逆的でなければなりません。
  • 進行性: 少なくとも一つの前兆症状が5分以上かけて徐々に広がることや、2つ以上の症状が連続して起こることなどが診断基準に含まれます。
  1. 前兆の主な種類

前兆症状には、視覚、感覚、言語などの症状が含まれ、国際頭痛分類第3版(ICHD-3)では以下の可逆的な症状のいずれか一つ以上を呈する必要があります。

  1. 視覚症状 (Visual)
    • 片頭痛患者の90%以上で最も一般的なタイプです。
  2. 感覚症状 (Sensory)
    • 2番目に多く見られる症状です。
    • チクチクする感覚(pins-and-needles sensation)として現れることがあり、発生源から舌、身体、または顔の片側をゆっくりと移動します。
    • また、しびれを伴うこともあり、しびれが唯一の症状として現れることもあります。
  3. 会話や言語の障害 (Speech and/or language)
    • 頻度は比較的低く、通常は失語症的で、分類が難しい場合があります。
  4. 運動症状 (Motor)
    • 運動症状は最長で72時間持続することがあります。
  5. 脳幹症状 (Brainstem)
  6. 網膜症状 (Retinal)

 

 

トップページ

ページの先頭へ