お知らせ

一覧を見る

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)

2024.11.14

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)は、睡眠中に喉の筋肉が繰り返し緩み、気道がふさがれることで、呼吸が断続的に止まる状態です。OSAの主な兆候にはいびきがあり、夜間の呼吸の停止と再開が特徴です。

 

OSAの治療法

OSAにはいくつかの治療法があります。最も一般的な治療は、睡眠中に気道を開いたままにするための陽圧装置(CPAP装置)の使用です。下顎を前方に出すマウスピースや、一部のケースでは手術も治療法の選択肢です。

 

症状

OSAの主な症状は以下の通りです:

 

– 日中の過度の眠気

– 大きないびき

– 睡眠中の呼吸停止

– 夜間に目覚めての息切れや窒息感

– 朝の口の乾きや喉の痛み

– 朝の頭痛

– 日中の集中力の欠如

– 気分の変化(例: うつ気分やイライラ)

– 高血圧

– 性欲の低下

 

医師に相談すべきタイミング

以下の症状がある場合、またはパートナーがそれを観察している場合は、医師に相談してください:

 

– 周りの人に影響を及ぼすほどのいびき

– 夜間の呼吸停止

– 日中に過度の眠気を感じる場合(仕事中やテレビを見ているとき、運転中など)

 

原因

OSAは、喉の筋肉が過度に緩んで気道を狭くしたり閉じたりすることで発生します。この状態により血中酸素レベルが低下し、二酸化炭素が蓄積されます。脳はこれを感知して目覚めさせ、気道を再び開くよう促しますが、ほとんどの場合この覚醒は短時間で、本人は自覚しません。この呼吸のパターンは一晩に何度も繰り返され、深い睡眠に入れず、日中に眠気を引き起こす原因になります。

 

リスク要因

OSAのリスクを高める要因には次のものがあります:

 

– 体重: 過体重の人では上気道に脂肪が蓄積し、呼吸を妨げることがあります。

– 加齢: 年齢と共にリスクが増加しますが、60代・70代以降はリスクの上昇が落ち着きます。

– 狭い気道: 遺伝や肥大した扁桃腺によって気道が狭くなる場合があります。

– 高血圧: 高血圧はOSAと関連が深いです。

– 慢性的な鼻づまり: 鼻づまりが夜間の呼吸を妨げ、OSAのリスクを高めます。

– 喫煙: 喫煙者はOSAを発症しやすいです。

– 糖尿病: 糖尿病の人もOSAになりやすいとされています。

– 性別: 男性の方が女性よりOSAのリスクが高いですが、閉経後には女性もリスクが高まります。

– 家族歴: 家族にOSAの人がいる場合、リスクが高まります。

– 喘息: 喘息とOSAの間に関連があるとされています。

 

合併症

OSAは深刻な状態で、以下の合併症を引き起こすことがあります:

 

– 日中の疲労や眠気: 夜間の安眠が妨げられるため、日中に過度の眠気や疲労を感じ、集中力の低下や、事故のリスクが高まることがあります。

– 心血管系の問題: 酸素の急激な低下が血圧を上昇させ、心臓に負担をかけるため、高血圧や心疾患のリスクが増加します。

– 脳血管疾患: OSAは動脈硬化性疾患お増悪をもたらし、併せて夜間の脳虚血により脳梗塞などの脳血管疾患のリスクを増大させます。

– 薬剤や手術における合併症: 鎮静剤や麻酔は気道を緩めるため、OSAが悪化することがあります。

– 眼疾患: OSAは緑内障などの眼疾患とも関連があるとされます。

– 睡眠不足のパートナー: 大きないびきがパートナーの睡眠を妨げ、関係に悪影響を及ぼすことがあります。

 

OSAは記憶障害、朝の頭痛、気分の変動、夜間の頻尿の原因にもなります。

 

当院においては一般に行われる簡易型のOSA検査装置のほかに、これまでは入院でしかできなかった精密型のOSA検査が可能な体制を整えています。 他院でグレイゾーンの結果が出た場合でも精密検査で診断が確定する場合がありCPAPでの治療で合併症を防ぐことが可能です。


トップページ

ページの先頭へ